「ぺんぺんぐさ」は青葉台近隣の自然ゆたかな公園や里山を拠点に、週2~5日、1歳半から就学前の20人前後の子どもたちが、ゆったりたっぷり泥んこになって遊ぶ「青空保育」です。保育士5人を中心とした「預かり保育」に、お母さんも少しずつ交代で加わる安心感の中、四季折々を体と心いっぱい感じることで、子ども自らの力で育ちゆく「力」を発揮し、それぞれの個性を輝かせて、やさしくたくましく育ち合っています。

2021年2月22日月曜日

森ノオトのコラム 大きな空の下の、ちいさな なかまたち。 ~こうかんこしたの~

 

不定期に更新される
森ノオトでつづられている

保育士みえこさんのコラム



今日こんな事があったよ と
毎回の振り返りで教えてくれるみえこさん

でも文章で読むと
あらためて
その情景が、ぱあっと想像出来ます

ひそかにコラムのファンなわたし

心がほっこりしますので
ぜひ読んでくださいね(^^)

http://morinooto.jp/2021/02/15/penpencolum08/

(年長児の母 マキ)



*   *   *   *   *

■Facebookは
こちら

■Instagramはこちら

*  *  *  *  *

くわしくは、画像をクリックしてください

「あそぼう会」はどなたでもどうぞ!
生後8ヶ月頃から楽しめますよ^^

2月18日(木)
3月11日(第2木)
4月22日(第4木)
以降、毎月第3木曜日開催です。

凛とした透明感あふれる冬から、
いのちの芽生えに出あえる
春の季節へ。

土の感触。
あたたかな陽だまり。
ひょっこり顔を出す、テントウムシ。
縮こまった葉っぱの陰から顔を出す
小さな草花。

季節の移り変わりに、
子どもも大人も
きっと楽しい発見がいっぱい。

晴れて風を避けられる場所なら、
びっくりするほどポカポカです。

冬でも暖かくあそぶコツもお伝えしますよ。

3密になりにくい外遊びに
さらにコロナ感染対策をとって、
少人数で開催予定です。

子育てはひとりでしないで。
すこし風穴が空くだけで、
ずいぶんラクになりますよ。

詳しくは、こちら

*  *  *  *  *

初めてぺんぺんぐさの
ブログを見てくださった方は
まずはこちらもどうぞ^^

*  *  *  *  *

ぺんぺんで一緒に育ち合う仲間も、募集について

満1歳前後からの
親子組(月2回)を募集中です。
(2018~2020年生まれ、生後8か月ごろ~)

2021年4月1日時点満2歳の
2歳児クラス(
週2日預かり保育)を
若干名募集中です。
(2018年4月生まれ以降の学年)

2021年度週3日年少児クラスは、
定員に達しました。
 ご希望の方は、個別にご相談ください。

*  *  *  *  *


保育士さんを募集しています

ミーティング・懇談会などの時の
室内保育だけでもかまいません。

もちろん自然の中での青空保育でも。

現在の4人の保育者(保育士・幼稚園教諭)と一緒に
魅力いっぱいの子どもたちの育ちを見守りませんか?

*  *  *  *  *

よこはま夢ファンド
(ふるさと納税)により
ご負担を少なく
ご支援いただけるようになりました
↓ ↓ ↓
「ぺんぺんぐさを応援してください」

*  *  *

NPO法人青空保育ぺんぺんぐさは、

NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟の安全認証を受けた、認証団体です
http://morinoyouchien.org/


2021年2月16日火曜日

【ちいさなしあわせ。ちいさなへいわ。】2

 ちいさなしあわせ。ちいさなへいわ。2

ぽったん
ぽったん
ぽったん
ぽったん
ぽったん
ぽったん

かすかに手につたわる振動。
雨やどりの大きな屋根から落ちる、
心地のよい、小刻みなくりかえしの音たちが、

からだのリズムも、
こころのリズムも、
整えてくれるのかしら。

1歳のちいさな子でも
無心に一時間近く、手にうけて
あそんでいる。

3歳になると友だちと
その楽しみを、ともにする。

こんなささやかなあそびを
飽きずに半日でも
続けることのできる、しあわせ。




絵・マロミ
文・ミエコ

「平和」って、
子どもの紡ぎ出す日々から始まるんじゃないか…
そんなぺんぺんぐさ母の視点から、
マロミさんの絵を
時々ご紹介しています。



*   *   *   *   *

■Facebookは
こちら

■Instagramはこちら

*  *  *  *  *

くわしくは、画像をクリックしてください

「あそぼう会」はどなたでもどうぞ!
生後8ヶ月頃から楽しめますよ^^

2月18日(木)
3月11日(第2木)
4月22日(第4木)
以降、毎月第3木曜日開催です。

凛とした透明感あふれる冬から、
いのちの芽生えに出あえる
春の季節へ。

土の感触。
あたたかな陽だまり。
ひょっこり顔を出す、テントウムシ。
縮こまった葉っぱの陰から顔を出す
小さな草花。

季節の移り変わりに、
子どもも大人も
きっと楽しい発見がいっぱい。

晴れて風を避けられる場所なら、
びっくりするほどポカポカです。

冬でも暖かくあそぶコツもお伝えしますよ。

3密になりにくい外遊びに
さらにコロナ感染対策をとって、
少人数で開催予定です。

子育てはひとりでしないで。
すこし風穴が空くだけで、
ずいぶんラクになりますよ。

詳しくは、こちら

*  *  *  *  *

初めてぺんぺんぐさの
ブログを見てくださった方は
まずはこちらもどうぞ^^

*  *  *  *  *

ぺんぺんで一緒に育ち合う仲間も、募集について

満1歳前後からの
親子組(月2回)を募集中です。
(2018~2020年生まれ、生後8か月ごろ~)

2021年4月1日時点満2歳の
2歳児クラス(
週2日預かり保育)を
若干名募集中です。
(2018年4月生まれ以降の学年)

2021年度週3日年少児クラスは、
定員に達しました。
 ご希望の方は、個別にご相談ください。

*  *  *  *  *


保育士さんを募集しています

ミーティング・懇談会などの時の
室内保育だけでもかまいません。

もちろん自然の中での青空保育でも。

現在の4人の保育者(保育士・幼稚園教諭)と一緒に
魅力いっぱいの子どもたちの育ちを見守りませんか?

*  *  *  *  *

よこはま夢ファンド
(ふるさと納税)により
ご負担を少なく
ご支援いただけるようになりました
↓ ↓ ↓
「ぺんぺんぐさを応援してください」

*  *  *

NPO法人青空保育ぺんぺんぐさは、

NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟の安全認証を受けた、認証団体です
http://morinoyouchien.org/


2021年1月30日土曜日

土と水と草と虫と「あそぼう会」

 ■土と水と草と虫と『あそぼう会』


5月20日(第3木)
6月17日(第3木)
7月15日(第3木)



凛とした透明感あふれる冬から、
いのちの芽生えに出あえる
春の季節へ。

土の感触。
あたたかな陽だまり。
ひょっこり顔を出す、テントウムシ。
縮こまった葉っぱの陰から顔を出す
小さな草花。

季節の移り変わりに、
子どもも大人も
きっと楽しい発見がいっぱい。

晴れて風を避けられる場所なら、
びっくりするほどポカポカです。

冬でも暖かくあそぶコツもお伝えしますよ。



3密になりにくい外遊びに
さらにコロナ感染対策をとって、
少人数で開催予定です。

子育てはひとりでしないで。
すこし風穴が空くだけで、
ずいぶんラクになりますよ。




あれはダメ、これはダメ、と言わなくても大丈夫。
同じくらいの年の子どもに刺激を受けて、
自然に囲まれて、自由にのびのびと、
その子のペースを大切に遊ばせてあげれば、心も体もぐんと育ちます。
遊べるようになれば、お母さんの悩み事も不思議と解決することも多いのです。
ひとりで子育てを抱えないで、
おしゃべりも楽しみにいらっしゃいませんか。
コロナ状況下での、外遊びのコツや、気をつけることなどもお伝えできるかと思います。

*感染リスクを下げるため、今回は10組前後を予定(青葉区在住の方優先)で開催します。
*市からプレイパークへの通達を参考に、体調をお聞きし、検温・アルコール消毒など用意して、お昼前に解散します。

●日時:2021年2月18日(木)、3月11日(第2木)、4月22日(第4木)
AM9:45~13:00ごろ 10組前後までを予定
※通常は毎月第3木曜開催です。

●場所寺家ふるさと村周辺でどろんこ遊び 青葉台駅よりバス8分(鴨志田団地中央バス停または常盤橋バス停より徒歩5分)
※天候が悪い日は、屋根もある場所で焼きいも体験に変更予定。

●対象:生後8ヶ月から未就学児と保護者(今回は青葉区在住の方優先です)

●参加費:400円+保険代100円

●持ち物:お茶・帽子・着替え・タオル・ウェットティッシュ・ごみ袋(雨カッパ)・大人は基本的にマスク着用お願いします。
(小さいお子さんは、特に2歳以下のマスク着用は、医師会も推奨していないそうです)

※ご希望者対象に、お子さんだけ軽食をいただきながら、距離を保って「のびのび子育ておしゃべり会」も行います。

●申込みaoba.penpengusa@gmail.com
前日朝10:00までに
①お名前
②住所(コロナの感染拡大リスクを避けるため住所をお聞きしています)
③電話番号
※コロナ下の横浜市のガイドラインに準じて、ご連絡先を伺っています。
➃お子さんの人数・年齢
⑤ご参加動機
※基本的に先着順ですが、ご事情などに応じて優先させていただく場合もあります。

*  *  *  *  *


■Facebookはこちら
Instagramこちら

*  *  *  *  *

初めてぺんぺんぐさの
ブログを見てくださった方は
まずはこちらもどうぞ^^

*  *  *  *  *

ぺんぺんで一緒に育ち合う仲間も、募集について

満1歳前後からの
親子組(月2回)を募集中です。
(2018~2020年生まれ、生後8か月ごろ~)

2021年4月1日時点満2歳の
2歳児クラス(
週2日預かり保育)を
若干名募集中です。
(2018年4月生まれ以降の学年)

2021年度週3日年少児クラスは、
定員に達しました。
 ご希望の方は、個別にご相談ください。

*  *  *  *  *


保育士さんを募集しています

ミーティング・懇談会などの時の
室内保育だけでもかまいません。

もちろん自然の中での青空保育でも。

現在の4人の保育者(保育士・幼稚園教諭)と一緒に
魅力いっぱいの子どもたちの育ちを
見守りませんか?

*  *  *  *  *

よこはま夢ファンド
(ふるさと納税)により
ご負担を少なく
ご支援いただけるようになりました
↓ ↓ ↓
「ぺんぺんぐさを応援してください」

*  *  *

NPO法人青空保育ぺんぺんぐさは、

NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟の安全認証を受けた、認証団体です
http://morinoyouchien.org/




2020年9月27日日曜日

【ちいさな しあわせ。ちいさな へいわ。】1

 


自粛中は、
交替でひろい畑の手入れで
会うことはできていたけれど、

こうやってみんなで揃うのは、
ほんとうに久しぶりだった、6月。

ただ一緒にいるだけで、たのしい。

ただたき火の炎がゆらぎ、
煙のにおいが立ちのぼるだけで、
時が止まるほど、見入ってしまう。

「しあわせ」は、
それほど遠くにあるものではなく、

ささやかな日常のなかに
きっとあるのだと、

ならんだ背中のいとおしさに、

大人の私たちが
はっとさせられました。



絵・マロミ
文・ミエコ

「平和」って、
子どもの紡ぎ出す日々から始まるんじゃないか…
そんなぺんぺんぐさ母の視点から、
マロミさんの絵を
時々ご紹介したいと思います。



*   *   *   *   *


菅野さんのオンライン講演会は、
今週の金曜日10/2です。



先週は
月刊クーヨン編集長・戸来さんの
お話を聞いて、

子育てはシンプルでいいと
勇気をもらい、

外遊びのゆたかさに
希望をもらいました。

オンラインだったけれど、
約60人、
一緒にうなずき、
感想や意見をたくさん
交換することができました。

子育てはひとりではできません。

金曜日も
たくさんの思いがつながることを
楽しみにしています。

*   *   *   *   *

■Facebookはこちら

■Instagramはこちら

*  *  *  *  *

くわしくは、画像をクリックしてください

「あそぼう会」はどなたでもどうぞ!
生後8ヶ月頃から楽しめますよ^^

10月15日、
11月19日(第3木曜)

ようやく涼しい日が増えてきました。

晴れれば水を楽しみ、
曇ればじっくりどろを触る。

緑色のどんぐりも
あちこちに落ちはじめ、

セミの時期は
静かに身をひそめていた
チョウやトンボ・バッタたちが
元気に動き回っています。

季節の移りかわりを
肌で感じ、
感性をはぐくむ季節。

三密にもなりにくい外遊びを、
そして大人どうしのおしゃべりも、
いっしょに楽しみませんか?


 現在コロナウィルス感染予防の対策をとりながら、
約10名定員で、時間を短くして
毎月第3木曜に行っています。

子育てはひとりでしないで。
すこし風穴が空くだけで、
ずいぶんラクになりますよ。

詳しくは、こちら

*  *  *  *  *

初めてぺんぺんぐさの
ブログを見てくださった方は
まずはこちらもどうぞ^^

保育士さんを募集しています

ミーティング・懇談会などの時の
室内保育だけでもかまいません。

もちろん自然の中での青空保育でも。

現在の4人の保育者(保育士・幼稚園教諭)と一緒に
魅力いっぱいの子どもたちの育ちを
見守りませんか?

*  *  *  *  *

ぺんぺんで一緒に育ち合う仲間も、募集について

満1歳前後からの
親子組(月2回)を募集中です。
(2018年4月生まれ以降、生後8か月ごろ~)

2021年度の週2日預かり保育・2歳児クラス
(2020年4月1日時点満2歳)は、
若干名募集しています。
2021年度週3日年少児クラスは、
定員に達しました。
 ご希望の方は、個別にご相談ください。

*  *  *  *  *

よこはま夢ファンド
(ふるさと納税)により
ご負担を少なく
ご支援いただけるようになりました



2020年9月13日日曜日

クーヨン編集長・戸来さんオンライン講演会 火曜日締め切りです!

小さい子のお母さんは、
いままで以上に、
ひとりで子育てせざるを得ない状況が
多いと思います。

ぜひ、一緒にことばをかわしませんか?

毎年わたしたちが楽しみにしている、

クーヨンらしいやわらかい視点と、
本質的な社会的な切り口のお話と、
ほどよいバランスの戸来さんのお話。

「おしゃれ」なだけじゃないですよ。。。

ちょうどこんなタイミングで
コロナ下での園選び特集が組まれ、
見直されつつある野外保育のことが
特集されると聞き、びっくり!

さて、今年はどんなお話が聞けるでしょうか。


* * *

■Facebookはこちら

■Instagramはこちら

*  *  *  *  *

くわしくは、画像をクリックしてください

「あそぼう会」はどなたでもどうぞ!
生後8ヶ月頃から楽しめますよ^^

10月15日、
11月19日(第3木曜)

まだまだ暑い日もありますが、
かといって、
おうちの中に閉じこもった子育ては
もったいない。

おひさまを感じて、
木陰のさわやかさを感じて、
水に濡れたときの解放感を身体でおぼえる。

拭いてくる風が涼しくなっていたり、
緑のどんぐりが落ちていたり、
変化も感じる季節です。

感性をはぐくむ季節。

三密にもなりにくい外遊びを、
いっしょに楽しみませんか?


 現在コロナウィルス感染予防の対策をとりながら、
約10名定員で、時間を短くして
毎月第3木曜に行っています。

子育てはひとりでしないで。
すこし風穴が空くだけで、
ずいぶんラクになりますよ。

詳しくは、こちら

*  *  *  *  *

初めてぺんぺんぐさの
ブログを見てくださった方は
まずはこちらもどうぞ^^
*  *  *  *  *

保育士さんを募集しています

ミーティング・懇談会などの時の
室内保育だけでもかまいません。

もちろん自然の中での青空保育でも。

現在の4人の保育者(保育士・幼稚園教諭)と一緒に
魅力いっぱいの子どもたちの育ちを
見守りませんか?

*  *  *  *  *

ぺんぺんで一緒に育ち合う仲間も、募集について

満1歳前後からの
親子組(月2回)を募集中です。
(2018年4月生まれ以降、生後8か月ごろ~)

2021年度の週2日預かり保育・2歳児クラス
(2020年4月1日時点満2歳)は、
若干名募集しています。
2021年度週3日年少児クラスは、
定員に達しました。
 ご希望の方は、個別にご相談ください。

*  *  *  *  *

よこはま夢ファンド
(ふるさと納税)により
ご負担を少なく
ご支援いただけるようになりました











2020年9月10日木曜日

森ノオトにコラムが掲載されました


ぺんぺんぐさ、保育士が
森ノオトに連載してるコラムが掲載されました



書き出しに書いてあるコウくんのエピソードは
私もサポートで入っていた日


正直どう接したらいいのか…迷いました


でも保育士みえこさんは
態度は変わらず、コウくんの気持ちを受け入れつつ
やってほしい事は優しい態度で
同じトーンで何度も伝え続けていました


私なら、じゃあこれは?
こっちは?と色々提案してしまいそう…
その接し方に愛を感じたし
やっぱり凄いなぁ…と思いました


みえこさんのコラムは
読んでるといつも感動して泣いちゃう


自分の子ども以外の子の成長に
感動して泣くなんて…
ぺんぺんと出会えなかったら味わえなかった感情です


そこが、ぺんぺんの良さのひとつでもある

ぜひ読んでみて下さいね


(まき)

大きな空の下の、ちいさな なかまたち。 
~風や鳥に、背中をおされて~


■Facebookはこちら
■Instagramはこちら

*  *  *  *  *

くわしくは、画像をクリックしてください

「あそぼう会」はどなたでもどうぞ!
生後8ヶ月頃から楽しめますよ^^

次回8月27日木曜(終了次回9月17日)

 毎年暑さはきびしくなりますが、
かといって、
おうちの中に閉じこもった子育ては
もったいない。

おひさまを感じて、
木陰のさわやかさを感じて、
水に濡れたときの解放感を身体でおぼえる。

たわいもないことだけど、
そんな夏は、
子どもの感性とからだをぐんと育てます。

夏に紫外線を浴びておくと
インフルエンザにもかかりにくいという
研究もあります。

暑さ対策、
虫よけ対策もお伝えできると思います。

三密にもなりにくい外遊びを、
いっしょに楽しみませんか?


 現在コロナウィルス感染予防の対策をとりながら、
10名定員で、時間を短くして
毎月第3木曜に行っています。

子育てはひとりでしないで。
すこし風穴が空くだけで、
ずいぶんラクになりますよ。

詳しくは、こちら

*  *  *  *  *

初めてぺんぺんぐさの
ブログを見てくださった方は
まずはこちらもどうぞ^^

*  *  *  *  *

保育士さんを募集しています

ミーティング・懇談会などの時の
室内保育だけでもかまいません。

もちろん自然の中での青空保育でも。

現在の4人の保育者(保育士・幼稚園教諭)と一緒に
魅力いっぱいの子どもたちの育ちを
見守りませんか?

*  *  *  *  *

ぺんぺんで一緒に育ち合う仲間も、募集について

満1歳前後からの
親子組(月2回)を募集中です。
(2018年4月生まれ以降、生後8か月ごろ~)

2021年度の週2日預かり保育・2歳児クラス
(2020年4月1日時点満2歳)は、
若干名募集しています。
2021年度週3日年少児クラスは、
定員に達しました。
 ご希望の方は、個別にご相談ください。

*  *  *  *  *

よこはま夢ファンド
(ふるさと納税)により
ご負担を少なく
ご支援いただけるようになりました










2020年8月23日日曜日

9/18(金)、10/2(金)オンライン講演会を開催します!

 毎年開催している、ぺんぺんぐさの のびのび子育て講演会
今年はオンラインで、全国からご参加いただけます!


コロナウイルス感染拡大防止のため、
大人だけでなく子どもたちも、
生活のいろいろな面で自粛をすることとなり、
そのストレスは計り知れないものと思います。

それでも、子どもたちは日々伸びていきますし、
私たち大人はそれを支え続ける存在でありたい。

そのためのヒントをいただく講演会を、
2回連続(1回のみの受講可能)
オンラインで開催します。



第1回目は、9/18(金)
一昨年、昨年に引き続き、3年連続でご登壇いただきます、
育児誌「月刊クーヨン」編集長、
戸来(へらい)祐子さん
さまざまな専門知識をつなぎ、
その土台をもとに国内・世界の幼児教育に触れ、
編集されてきた視点からお話しくださいます。

第2回は、10/2(金)
毎年、ぺんぺんぐさメンバーにエールを送りに
来てくださっています、
青山学院女子短期大学子ども学科教授、
菅野(すがの)幸恵さん。
子ども主体の保育や野外保育に数多くかかわり、
多くの保育士育成を支えてこられた、
発達心理学の視点からお話しくださいます。

子どもの発達が目覚ましいように、
幼児教育の常識も年々変わっていきます。
お二方による、
今、このときの子育て、保育、教育のお話。
子育て中の方だけでなく、
保育、教育に携わる方々にもぜひ聴いていただきたいです。


* * * * *
                          
                           

「外で遊ぼう。コロナ下で、どうやって育てたらいいの?~だいじょうぶ、子育ては、ひとりじゃない」


お出かけもままならず、毎日をやり過ごすことに精一杯で、
いま この子育てが、これでいいのか、何を聞いたらいいのか、
何を大切にしていけばいいのか、迷う日々ではありませんか。
でもいつの世も、大切なことは、本当はきっとシンプルで、
それを見失わないことかもしれません。
あせらなくても、大丈夫。
子育ては、ひとりじゃない。
































【第1回】
2020年 9/18(金)10:00~12:10

クレヨンハウス総合文化研究所
育児誌「月刊クーヨン」編集長
へらい         
戸来祐子さん


【第2回】
2020年 10/2(金)10:00~12:10
青山大学女子短期大学 子ども学科教授
すがの         
菅野幸恵さん



●お申込み
【申し込みフォーム】
こちらのフォームでお受けしております!

 【メール】
3日前までに
①ご希望の日にち
②お名前
③お住まいの地域
④URLをお伝えするメールアドレス
⑤お子さんのいる方は、お子さんの年齢(月齢)
⑥ぺんぺんぐさのあそぼう会にいらしたことはありますか?
⑦ZOOMは初めてですか?
を書いて、お申込みください。

※ZOOMがはじめての方は、使い方をていねいにお伝えしますので、お早めにお申し込みがおすすめです。


参加費
各回500円(2回連続 800円)
*お申込み後、ゆうちょ口座番号をお伝えしますのでお振込みください。
*お振込み確認後、ZOOMの使い方や当日のURL・パスワードをメールでご連絡します。
*見逃がした方には、後日配信させていただきます。

●ご参加にあたって
*お子さん同伴の方は、イヤホンやおにぎりのご用意をしておくと、聴きやすいかと思います。
*終了後、交流・感想共有タイムを30分ほど設けさせていただきます。
可能な方は、おにぎりなどをご用意いただいて、一緒におしゃべりしましょう。


ZOOMについて
ZOOMは比較的かんたんに複数人で同時にオンラインでおしゃべりでき、お手持ちのPC・タブレット・スマホからも使うことができます。パスワードや待合室ツール等のセキュリティ対策をとって開催します。

めんどうな気持ちになるかもしれないけれど、これからコロナウイルス対策のため、病院受診や教育などのオンライン化のためにも、慣れておくと便利ですよ。

はじめての方も、お申込み後にていねいにお伝えしますので、大丈夫です。送られてきたID番号とパスワードを当日入力すると、比較的かんたんに参加できます。


* * * * *


講師:戸来(へらい)祐子さん
子どもの本の専門店や編集・出版を手がける、落合恵子主宰「クレヨンハウス総合文化研究所」所属。子どもたちに備わる自ら育つ力を引き出し、「その子らしさ」を受け入れる育児を応援する育児誌「月刊クーヨン」を17年間担当。現在、編集長として、世界の幼児教育や全国の幼稚園保育園だけでなく、食事・あそび・絵本・健康・くらしと、多くの視点から子育ちを見つめ続ける。
月刊クーヨン『コロナ禍での幼稚園選び特集(仮題)』9月発行予定。


講師:菅野(すがの)幸恵さん
青山学院女子短期大学子ども学科教授。専門は発達心理学、子ども主体の保育だけでなく、子どもや親の育ちの場としての自主保育・青空保育に関心をもち、フィールドワークを続ける。自然体で穏やかな語り口で、各地の母親たちに元気と安心感を届けたり、雑誌などへの執筆も行う。
著書に、『あたりまえの親子関係に気づくエピソード65』(新潮社) 『甘えれば甘えるほど「ひとりでできる子」に育つ』(PHP研究所)ほか。


* * * * *


主催:NPO法人青空保育ぺんぺんぐさ

後援:
青葉区社会福祉協議会

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 


■Facebookはこちら
■Instagramはこちら

*  *  *  *  *


くわしくは、画像をクリックしてください

「あそぼう会」はどなたでもどうぞ!

生後8ヶ月頃から楽しめますよ^^

次回月27日木曜(終了。次回9月17日)

 毎年暑さはきびしくなりますが、
かといって、
おうちの中に閉じこもった子育ては
もったいない。

おひさまを感じて、
木陰のさわやかさを感じて、
水に濡れたときの解放感を身体でおぼえる。

たわいもないことだけど、
そんな夏は、
子どもの感性とからだをぐんと育てます。

夏に紫外線を浴びておくと
インフルエンザにもかかりにくいという
研究もあります。

暑さ対策、
虫よけ対策もお伝えできると思います。

三密にもなりにくい外遊びを、
いっしょに楽しみませんか?


 現在コロナウィルス感染予防の対策をとりながら、
10名定員で、時間を短くして
毎月第3木曜に行っています。

子育てはひとりでしないで。
すこし風穴が空くだけで、
ずいぶんラクになりますよ。

詳しくは、こちら

*  *  *  *  *

初めてぺんぺんぐさの
ブログを見てくださった方は
まずはこちらもどうぞ^^

*  *  *  *  *

保育士さんを募集しています

ミーティング・懇談会などの時の
室内保育だけでもかまいません。

もちろん自然の中での青空保育でも。

現在の4人の保育者(保育士・幼稚園教諭)と一緒に
魅力いっぱいの子どもたちの育ちを
見守りませんか?


*  *  *  *  *

ぺんぺんで一緒に育ち合う仲間も、募集について

満1歳前後からの
親子組(月2回)を募集中です。
(2018年4月生まれ以降、生後8か月ごろ~)

2021年度の週2日預かり保育・2歳児クラス
(2020年4月1日時点満2歳)は、
若干名募集しています。
2021年度週3日年少児クラスは、
定員に達しました。
 ご希望の方は、個別にご相談ください。

*  *  *  *  *

よこはま夢ファンド
(ふるさと納税)により
ご負担を少なく
ご支援いただけるようになりました