「ぺんぺんぐさ」は青葉台近隣の自然ゆたかな公園や里山を拠点に、週2~5日、1歳半から就学前の20人前後の子どもたちが、ゆったりたっぷり泥んこになって遊ぶ「青空保育」です。保育士5人を中心とした「預かり保育」に、お母さんも少しずつ交代で加わる安心感の中、四季折々を体と心いっぱい感じることで、子ども自らの力で育ちゆく「力」を発揮し、それぞれの個性を輝かせて、やさしくたくましく育ち合っています。

2015年5月29日金曜日

ぺんカフェとその裏側

ぺんカフェとは…
ぺんぺんぐさ母たちがときに別室、ときに同室保育で集い、
ミエコさんとOGペロさんを囲んで、そのときによって違うテーマで意見や感想を話し合う、
ミーティングよりは勉強会寄り、
だけどほんとは、ちょっとみんなでお茶しながら本音で語ろうよ!
みたいな気持ちの会である…と私は解釈しております(;^_^A

そんなぺんカフェ、今回は主に小さい子(3歳未満)の母が集い、
テーマは「幼稚園ってどうなの?」でした
わが上の子は年中も青空保育という選択をしました…
ということは、ほぼ自動的に幼稚園に行かずして就学を迎えるようになるかと思います
そんな私にとっては興味深くも少々苦いテーマではあります…

わが子に望むこと、幼稚園に望むこと…すみません、私はあんまりないんです
でも、みんなの意見をきいていたら、そういう子いいよね、とか、
そういう幼稚園だったらいいよね、とか、夢は広がるなあと思いました

そのあとは、なんと!バリバリの完全自主保育畑からのゲストTさんにお話いただきました
メンバー間での保育に対する(子どもに対する、なのかなあ)認識の違いから起きたイザコザを
どうやって乗り越えたか…
やっぱり自主保育されてる方の持っているエネルギーとか、自分で考えて行動する力ってすごいです(憧れです)

続いて、ミエコさんによる森のようちえんに関する研究結果のお話
いろいろ安心させていただきました^ ^(詳しく知りたい方は、ミエコに会いに来てね)

そんな、内容めいっぱいモリモリなぺんカフェの裏では…

年中年長さんの母たちが、小さい子の中では大きめの子たち(フクザツ!)を
見守っていてくれました
盛大に造形に取り組んでおります
材料は、ご家庭の紙ゴミですが…

すごいとこに穴あけたね!

機関車…それともクリン丸?

親バカですが、うちの子がこんなに完成度の高いものを作ったのは初めてではないかと
家ではミニカーを入れるために作ったと言って実際に詰め込んでいました(実用的!)

赤ちゃんもいっしょだったのですが、風呂敷巻いてすっかり仲間入りだね

ワタシももちろん仲間です!

(アサコ)
にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2015年5月25日月曜日

ミーティング後も盛りだくさん

ぺんぺんぐさでは、月に一回、子どもたちを保育協力者さんたちにお願いして
全員でミーティングをしています

会の運営にとって大切なことを確認したり、問題を話し合ったりする大事な時間…
今回は、リスクとハザードについて意見を出し合う機会がありました

このテーマ、毎年話し合いますが、とっても奥が深くて一回で話し尽くすことはできません
青空保育だから、ケガは身近なもの
小さなケガは心の肥やしだけど、大きなケガにつながるハザードには大人が敏感でいなくては
また、もしものことがあったときの対処法を知っておくことも必要だし、
何と言ってもみんなでいつも話し合っていることが大事だな、と感じています

さて、そんなミーティングの後は…

お誕生日のひと誰だ?
ミエコさんからのメッセージを読んでもらったら…

みんながそれぞれお祝いメッセージを貼ってくれるよ
3歳おめでとう!

さてさて、これですっかりイベント終わったという雰囲気に見せかけていましたが…

イッちゃんサオちゃんに、サプライズでスライドショーをプレゼント
急なお引越しが決まって、6月にはお別れとなってしまいます
さみしいなあ、もっと一緒に遊びたかったね

持ち寄り軽食(オヤツの時間だったので…)で、お別れ会をしました

まだ6月少し会えるんだけどね!

(アサコ)
にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2015年5月13日水曜日

ダンゴムシを探して

暖かく...と、言うより暑くなって来ましたね

でもこの日はとても過ごしやすく
林の中にいると少し肌寒いくらい

そんな中始まった初当番のヤマモトです

この日はとってもまったりムード
みんなじっくり遊んでました

まぁ「ぼくのぼうだよ」と喧嘩が始まり
素早く仲裁に入るダイチャン
気付けば喧嘩は終わってました
子ども同士で解決出来るのね

ダンゴムシを探すチーム
泥団子を作るチームと
みんな各々楽しむ子どもたち

今日はお水を豪快に入れたかったようです
彼が使ったのは4Lペットボトル3本!!
真剣な顔でしたよ

思わず何枚も写真を撮ってしまいました


何やらふたりで見つけたようです

この日は虫を探す子達が多く
せせらぎに移動しても
ダンゴムシをせっせと探す子どもたち
午前中もダンゴムシをいっぱい見つけて
探してという割には触れない子
その子の葛藤を気にせず
サササーと虫かごに入れて嬉しそうな子

触れなかった子も
来年には嬉しそうに捕まえたりするのかしら?

あまり暑くなかったこの日は
川に入る子が少なかったけど
保育士さんがプリンカップで
豪快にバッジャーン

それがとても楽しそうで
ぼくも!わたしも!とみんなが集まってきて
笑いが耐えない瞬間でした


お昼頃ちょっとナイーブな時期で
泣いてしまったけど
お昼を食べ終えて様子を見に行ったら
もう笑ってました
お友達の力は素敵ですね

写真撮って~と何度も言われて
素敵なポーズをしてくれました

うちの息子が困ってると
すぐ助けてくれる優しい子です


誰かが泣いてると心配して駆け寄ったり
喧嘩の仲裁に入ったり
お昼ご飯を分けてくれたり...

仲間っていいですね

この日見学の方が
「ここにいる人たち全員が大家族みたい」と
おっしゃってました

入会してまだ3ヶ月目ですが
私もそう思います

大人も子供たちも
助け合える仲間がいるって素敵ですね

これから暑くなってきて
子供たちがどんな風に成長するか楽しみです

にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2015年4月25日土曜日

春うららー新小さい子組ー


しばらく休んでいたので、娘がぺんぺんのことを忘れていないかと心配し、
親は親で、体力がついていけるかを心配し・・・びくびくしながら久々の当番。
なんだか一気に季節が変わっている事にびっくり。
一番それを感じたのは、彼の「虫かご」かな。


昨年夏はこの虫かごを持って大張り切りだったのに、
秋から冬にかけてちょっと手持ち無沙汰気味で冬眠を思わせたアイくん。
この日はなんだかとってもいきいきして、さっそく大切な虫かごにはダンゴムシがころころ。


春から大きい子組に上がってしまった子も遊びにきてくれて、和気あいあい。
たった1ヶ月程度なのに、大きい子組に上がった子はまたなんだかぐぐっと成長したみたい。
ちょっとお兄さんお姉さんな雰囲気満載でした。


まだ2足歩行歴2日目の女の子に、やんちゃ盛りの男の子がぴったり寄り添ってエスコート。
微笑ましくて、ついつい写真を撮りすぎてしまう。


この日は、カラスノエンドウで笛に挑戦。
小さい子にはまだなかなか難しい。。。
音がする日が楽しみだなあ。


ママにお花をプレゼントしようとして根っこごと採れちゃった。

とっても穏やかでのんびりした一日でした。
が、久々参加の娘は、帰り歩いている途中からふらつくほど睡魔に襲われ。
私も、夜になってどうにもあらがえない睡魔に襲われ。
やっぱり外でこうやって遊ぶことはとっても体力使っているんだなあ、と改めて実感。
子どもも親もたくましくなるわけです。

ゆみ

にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2015年4月9日木曜日

花見ごはん


みなさまこんにちは、卒会したかと思いきや、
母だけ時どきぺんぺんの当番の手伝いをしております、ペロでございます。

「ブログも引き続き書きなさいよ」と言われたので、
調子に乗って、書かせて頂きたいと思っております…

この日は、大きい子(3歳児・年少)+年中年長クラス合同の日でした。
ペロははじめての息子がいないぺんぺん。
色んな意味で気が楽です(他の子に難癖つけてよく殴ってたので 笑)

戦隊もの好きな男の子主導で、
「男チーム」対「女チーム」に分かれ、
戦いごっこをはじめる子どもたち。

女の子が戦意喪失しているのに、
やたら男の子がやる気!


しかし、一番小さい女の子が果敢に戦ってる!
「やめなさいよ!」といいつつ、パンチ(するふり)!
しかし、小さいのであんまり真剣に相手にしない男チーム!



戦いごっこがひと段落ついたら、次はスープづくり!
こちらはとにかくいろんなものを混ぜて作っていて、
漢方の香りがにおってきそうな土たくさんのスープ。





あっ その脇で、誰に知られるともなく、女の子が一人でスープを作っていました。
中身をのぞいてみましょうか…



春色のスープでした~


ミエコさんが、綱を貼って、風呂敷をつないだら、
なんだかお店屋さんみたい。さっそく、
自分のお店を一人でコツコツとつくりはじめてます。


そこへ「あっ! ハエとハエがくっついてる!」
みんなでじっと観察。 うっかり落としても離れません。

春ですね…



みんなでふろしきのバッグを持って、下にある川へ向かいます。



乗り物ごっこ! 
混みあってて、落ちると危ないので、急いで当番母がそばにつきます。





とった花や葉をはさみできざんで、ステキな色が生まれてました。



「あっちに何かあるみたい!」というだれかの声で、
子どもたちがみんないつもは行かないところへ…
若干あせる母!



「最後はこの川わたるんだよ!」という年長の子の声で、
つぎつぎと川を渡って探検終了。
みんなで助け合って渡ってました。


ごはんだごはんだ~!
他の子の荷物をごはんの場所にもってきてくれます。


まだまだ咲いてる桜のところに集まって、花見ごはん。
今日もいい日でした。
(ペロ)


にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2015年4月8日水曜日

寒い寒いこたつ

2015年度初めての全体活動の日は、みぞれまじりの雨となりました
休み明けでただでさえ小さい子は気持ちが不安定なところに、この寒さ
今日は阿鼻叫喚かな〜、なんて思いつつの参加でしたが、さてどうなったでしょうか

ミエコさんの書いてくれる「今日の様子」から抜粋します


――アクシデントを楽しもうと、急きょカレーライス用の鍋と湯たんぽ
ありったけのフリースが登場。
調理台と調理台の間にアルミシートを敷いてみると、
方を囲まれてなんだかとっても落ち着くスペースができました。

早速靴を脱いで「おうち」に上がってきたのは、ユヅ、ツヅ、ダイちゃん、ナオト、マオ
「寒いね~」と言いながらも嬉しそうに玉ねぎの皮むきを始めました。

年中さんから「包丁」も使えることにしているので(年少さんはテーブルナイフ)そのことを伝えると、
ゆづが一生懸命ジャガイモを細かく切ってくれました。
オウちゃん、コトちゃん、ヤーくん、イチカもやってきました。

そんな間たき火にずっと釘づけだったのはアイくん、シュンちゃん
たき火の番、ごくろうさま

つの湯たんぽ(4Lペットボトル)とたくさんのフリースで「こたつ」作って
絵本を読み始めるとやってきましたよ。
おかしいのは、好奇心旺盛なみんなは、何か始めるとギュギュギュ~っと頭を寄せ合うように集まってくるので、すごく小さな輪になってしまうのです。
「うしろ!うしろ!うしろ!」と輪を大きくするのが大変でした(笑)。

              
進級した初日だったので、ひとりひとり名前をフルネームで呼んで所属の組を確認し合いました。
張り切って手を挙げていい声で返事する子、照れくさくてちょっとだけ手を挙げている子、
さまざまでしたがみんな手をあげて嬉しそうでした。

なんだかとってもいい雰囲気だったので、
部屋に入らずそのままカレーライスを食べることにしました。
フリースが汚れないようにその上に新聞紙を広げて、
その上にカレーライスの入ったお弁当箱をのせて、
肩寄せあって、まるで戦後の大家族のようだね、と大笑いでした。

湯たんぽが暖かくて、カレーライスがおいしくて、笑顔がどんどん増えてきて、
食後は元気に外を走りまわったり、
いつまでも湯たんぽ抱えてカイト、シュンちゃん、ユヅ、ツヅ、ヤーくん、マオ
子ども同士のご歓談が盛り上がったり、いい顔をしていましたよ。

寒さで縮こまるからこそ、心が開くこともあります。
身体に力を入れてから、一気に力を抜くと筋肉の緊張や凝りがとれるのと
似ているかもしれませんね。
「今日は寒いからこのおうちはケンカはナシだよ~みんな助け合うんだよ」と私が話すと、
アイくん真剣に聞いていて「そうだね、助け合おうね」言う姿が微笑ましかったです。
ホントにみんな楽しそうで、窮屈なのにケンカはおきませんでしたよ。

暑さも、寒さも、暖かさも、心地よさも。楽しみも、悲しみも、悔しさも、喜びも。
いろんな心を動かして、いっぱい笑っていっぱい泣いて、情動のフタを開けて、
今年度もたくましく過ごしていきましょう――ミエコさんの「今日の様子」より


今年度も、ぺんぺんぐさをどうぞよろしくお願いします

(アサコ)
にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2015年3月24日火曜日

卒会の日

ナオくんが「卒会日(そつかいひ)」とずっと楽しみにしていた、
今年度最後の活動日がやってきました

今日は、焚き火して、大きい子たちが摘んでお母さんに茹でておいてもらったヨモギで
お団子作って、卒会式の準備がたくさんあります!

メンバーのご実家から送っていただいた安納芋を、みんなでゴシゴシ

ミエコさんに程よく切ってもらったら、新聞紙に包んで、それを濡らして、アルミホイルに包んで…
大きい子は率先して作業し、
小さい子がやりたがっているといっしょにやってあげたりお手本を見せてあげたりしていました

洗わず大事に持ってる子もいたよ

お芋で盛り上がっているウラでは、泥んこ遊びも盛り上がっていました
いつも好奇心&食欲旺盛なオーちゃん、今日はずーっと泥んこしてたね

お芋の次は、お団子作り、忙しいぞ


一生懸命コネコネするお団子が、強い日差しにだんだんパサパサになってしまって…春だなあ

すっかりお団子作りにはまったナオトくん、いちばん最後まで生地を握っていました

さて、お母さんたちがおいしいおかずを持って帰ってくると、卒会式のはじまりです

ちょっと緊張した面持ち

まだ歩き始めたくらいの頃から、お兄ちゃんといっしょに参加してたよね

最後も得意のポーズで決めてるね

ススで真っ黒の顔で卒会、たくましい!

みんなに出会って、遊んで、おしゃべりして、たくさん笑わせてもらったよ
今までありがとう。これからもそのままで!

いつもお世話になってるここにわさんからのケーキ、おいしかった!

after卒会式…有志でお泊まりして名残を惜しみました

(アサコ)


にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村