「ぺんぺんぐさ」は青葉台近隣の自然ゆたかな公園や里山を拠点に、週2~5日、1歳半から就学前の20人前後の子どもたちが、ゆったりたっぷり泥んこになって遊ぶ「青空保育」です。保育士5人を中心とした「預かり保育」に、お母さんも少しずつ交代で加わる安心感の中、四季折々を体と心いっぱい感じることで、子ども自らの力で育ちゆく「力」を発揮し、それぞれの個性を輝かせて、やさしくたくましく育ち合っています。

2014年5月19日月曜日

友だちの手

春のフワフワが落ち着いてきた子どもたち
今月からまた、新しい仲間も加わりました

ほのぼのムードの小さい子たちですが、
2歳の子たち(今年3歳になる年です)には、小競り合いがみられるようになってきました

ヒナタが「ダイチ、だめー」と手で押すと、
ダイチも負けずに押し返し、「ヒナタ、泣けー」

そんなことがあっても、その後すぐにふたりでごっこ遊びしていました
お店やさんだったのかな?
ふたりのルールがあるようで、ヒナタが拾ってベンチに置いた石に
「ヒナタ、それ大きいよ」とダイチが声をかけたりしていました


1歳の子たちも、子どもどうしの関わりが増えています

みんなに断られちゃったんだけど、最後にナッちゃんが手をつないでくれたんだ

男の友情、芽生える?

さっきまで大人と手をつないでたのに、ふたりでなんだか楽しそうだね


そのころ、大きい子たち(年中、年少さんの年)は…

山へ分け入り…

ヨッシーを捕まえて「ろーや!ろーや!」
時々、ゴーヤ!って言ってる子もいるぞ



さて、今日は、今年度初めての誕生会でした


2歳おめでとう!!
ふたりとも、ちょっと固まりつつ、ミエコさんがメッセージを読んでくれるのをじーっと見てたね

(アサコ)
にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2014年5月12日月曜日

笑顔がキラキラ

GW明けて、初めての全体活動の日でした

預け合いが始まった子たちが少し慣れてきて、
でも、お休み期間を置くとまた不安定に…ということがままあります

今日もそんな一日かもな〜と覚悟しつつ当番に臨んだ私でしたが…


変わらずマイペースな遊びっぷり

お母さん恋しかった子にも笑顔が
友だちがいるって、いいね

お弁当も、みんな競うようにピカピカにしてます

着替えや、お弁当の準備や片付け、1歳の子たちも自分でやろうとします
すぐに遊びに走る大きい子たちよりも、むしろマジメ^_^

泥んこや水や、遊びにのめり込んで、
お母さんが帰ってきたときに見せる笑顔はキラキラ

がんばってるね!

小さい子たちの当番、毎回ほっこり楽しませてもらってます

(アサコ)
にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2014年5月8日木曜日

「さっきはごめんね」


 この日は、すっかり仲良し、結束も固まってきた大きい子組の日でした。3歳&4歳のこの組は、会えば話が止まらず、聞いてるととても面白いです。この日は、公園を飛び出して、隣にある団地へ出かけました。ミエコさんから見た、ひとりの子どもを通じての、みんなの心のかかわりをごらんください。
(ペロ)




 最近息の合うユヅとボンちゃん。朝からふたりでスコップをもってどろ場と茂みを行き来していました。ユヅ「うどん屋さんで~す」ボン「ミエコいいよ~」ユヅ「はい20円で~す」ボン「あついよ~」朝から恐竜になりきって口から火を吐き出しながらミエコをお出迎えしてくれたボンちゃんは、ヒーローに加えてごっこ遊びも板についてきましたね。ふたりの仲がいい日はボンちゃんの勢いが余ってユヅを泣かせてしまうことも多いのだけれど、そんなことにめげてしまうユヅではありません。

ヒバがツヅに何かを見せたくて、何か言えばいいのに無言でツヅをぐいぐい引っ張って、ツヅもイヤで固まってしまった時、「イヤだったらイヤって言ったらいいよ」というミエコの声を聞いておもむろにユヅが二人の方へ近づいて、ふたりを引き離してヒバと取っ組み合い、なんとヒバを投げ飛ばしていました!そしてボンちゃんとカイトのところに戻って、お弁当を食べていた、団地の側溝の柵であちこち土を削ってパワーシャベルごっこをしていたのでした。

こんなこともありました。ユヅが見つけたオモチャのかけらをボンちゃんが欲しくて手が出てしまった時、誰かが「ボンちゃんやってないよね」と言うと「ボンちゃんやった」とボンちゃん自分で告白。あれだけ激しく泣いていたユヅは、しばらく歩いたらボンちゃんを覗き込んで「ボンちゃん、さっきはごめんね」なんて言っていました。それが果たして正しい解決だったのかわかりませんが、団地からの帰り道走りながら「ああ~~今日は楽しかったぁ!!」というユヅの叫び声に、ミエコはなんだか嬉しくなったのでした。

(ミエコの「今日の様子」より)

最後のおもちゃのかけらのエピソードは、全体的に言うと、ボンちゃんにあやまる必要もなかったような感じがした出来事でしたが、自分で「今のはよくなかった」と反省し、いさぎよくあやまるユヅに、生命力を感じ、はっとしました。大人だったらごまかしたり、けっこう適当にうやむやにしちゃうことも多いですよね。緊張して、気もそぞろ?になっていた、見守り母、背筋がしゃんとしました。








(見守り母・ペロ)

にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2014年4月30日水曜日

春の活動の様子

春〜出会いと別れの季節

3月、4人の子どもたちが卒会していきました。
3歳、4歳のおにいちゃんおねえちゃんたちだったので、
たくさん小さい子への声かけをしてくれたり、
ぺんぺんぐさの雰囲気をダイナミックな遊びで盛り上げてくれていました。
お母さんたちも、そんな我が子を間近で見守り一緒に楽しめたことに、喜びを感じていました。
幼稚園に行っても、今までと変わりなくのびのびと楽しんでほしいなと切に願っています!

そして、別れがあれば、嬉しい出会いもあります。
新しいメンバーと保育協力者さんが今年度から加わってくださいました。
新メンバーは、まだ親子で慣れないことが多いと思いますが、
私たちが感じているように安心して楽しめる会だと実感してもらえるよう、
昨年度からのメンバーみんなでサポートしていけたらと思っています。
今年はどんなぺんぺんぐさになっていくのか、今からワクワク楽しみです。


活動の様子

さて、春の子どもたちの様子はと言うと…
春の気候を全身に感じながら野花を摘んだり、虫を捕まえたり、
なんだか子どもたちもゆったり、のんびりとした雰囲気の中で楽しんでいます。
そんな中にも、ひとつのタンポポを見つけてさっと手を伸ばしとれた子、
わずかな差でとりそこねて泣く子がいたり…
小さい子にもお友だちにも関わる様子がちらほら見られ、
泣いたり、一緒に微笑みあって遊んでいます♪

(ぺんぺん通信担当)

  にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

芸術はバクハツだ!!

久しぶりの雨。ゆっくりじっくり造形活動をしたり、おにぎりクッキングをすることにしました。

年少さんはハサミの1回切り、年中のかいとは直線切りが上手にできて、色紙の小片がたくさんできると、ノリやセロテープや空き箱などの廃材も使って思い思いのものを作りはじめました。

自由画と同じで、大人が作るものを指示したり教えたりしません。ただノリで紙を重ねるだけでも、本人が自由に発想し自由に作って満足していれば立派な作品。それを積み重ねるうちにどんどん発想が豊かになって、びっくりするほどですよ。思い描く方法が難しい時や、何をやったらいいか戸惑っている時に、最小限のアドバイスをしたり手伝ったりする程度にとどめます。



造形にいつも意欲的なヒバ、ユヅ、ツヅは、ノリをたっぷりつけて色紙をつけ重ねていました。
カイトははじめから「こいのぼり作るんだ」と偶然魚のような形に切れた色紙に小さな色紙小片をつけて、それをトイレットペーパーの望遠鏡の上につけて独創性あふれた作品作り。ツヅの作品は「きょうりゅう」だったり「でんしゃ」だったり。

ミエコのマネして窓ガラスに次々できた作品をきれいに貼って「ガラスアート」のようでした。



(以上、ミエコさんの「今日の様子」より抜粋)



お昼は、持ち寄った具でおにぎりづくり。いろいろ変わり種があり、各家庭の味がいただけて楽しかったですよ。



お昼の後、雨帽子をかぶりカッパを振り回すヒバ。
外に行きたいアピール?
「お散歩行きたいのかな?」と話しているうちに、気が付くとみんなカッパに…
雨降り散歩に出発しました。




(以上、見守り当番:アスカ)

にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2014年4月28日月曜日

木もれ日の下、全体活動の日

月曜日は、大きい子と小さい子みんなが集まる全体活動の日です

みんな揃うと、大きい子はお散歩にでかけます
「いってきまーす!」

小さい子たちは、拠点で泥遊びや、たき火(のつもり)遊びをしています
小さい子たちには、まずはいつもの場所でいつもの遊びをするのが安心するみたい

おにぎりだったり、パックに入れたイチゴだったり
花を飾って、葉っぱにのせて、思いおもいに…

預け始めたばかりの子たち、ミエコさんに絵本を読んでもらううち眠ってしまう子も

さて、散歩に出かけた大きい子、主にゴミ拾いをしていたそうです
最近はやってるゴミ拾い、なんでも遊びになって楽しいね

どんぐりの花がたくさん落ちていて、丸めてバクダンにしてヨッシーに投げつけたり、
棒に刺してアイスみたいにしたり

まったりと遊んだ一日でした

(アサコ)

にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2014年4月25日金曜日

今日もわんぱく




外での絵本はお話しの世界にひきこまれます。
ミエコさんのお膝が特等席。



預けはじめの子たちも、いつのまにやら遊びに夢中。
見つけたお花で乾杯!



登りきれない急な崖だって、お馬になったら登れたよ!



子供達お気に入りの木。またがると、電車の車掌さん、車の運転手さんになりきって盛り上がりました。

(ナベ)

にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2014年4月23日水曜日

ケンカした日

大きい子の活動日の中でも水曜日は、
バスでちょっと遠出する、大人も子どもも楽しみな日です

そんな水曜日に起こった小さな事件を、
ミエコさんの書いてくれる「今日のようす」でご紹介します

――3歳児は「自分が自分が」の時代と言われてます
大人が抑えてしつけや思いやりを教えるのではなく、
たくさん自己主張して、思いきり自分を出すことが大切だと思っています。
その上で思いやりややさしさがだんだん芽を出していく。
それがホンモノのやさしさかなと思っています
だからケンカは頻発。ハチャメチャ。そして楽しい!


困っている人がいるよ。
 さっそくバスの中でケンカが起きました。
ヒバがナオくんに「ダメだよ」と手を差し出した。
でもナオくんはそれが邪魔で「いたい!いたい!」と反撃。
「バスの中でケンカはやめよう」と止められて、
ミエコのひざで泣き出したナオくん…。

バスから降りたら、リュックを背負おうとしないナオくんに、
ボンちゃん「ナオくんナオくんとリュックを渡したけれどナオくんはリュックをポイと投げてしまう。
「大人がいいと立ち往生。

他のみんなは浮かれてはしゃいでいたので、どうしようかなと様子を見ていると、
「困ってる人がいるよ(背負えない人がいるよ)」
とシュンちゃんが言い出しました。
今度はユヅがリュックを渡すけれど、またもやナオくんはポイッ。
「しょってないから行けないね。「大人にやってほしいって
とシュンちゃんがずっと気にかける姿を見て、少しみんなで話してみようと思いました。

ミエコ「ねえねえ、このままここで遊ぶ?それとも帰る?それとも行きたい?どれでもいいんだけど」
すると、「ヒバ、行きたい「カイトもぺんぺん行きたい
「ツヅもぺんぺん行きたい」「ボンちゃんも!」
という声が返ってきました

ヒバとケンカしたんだよ。
「ねえねえ、みんなナオくん泣いているんだけど、どうしたんだろうね」
と聞いてみたらシュンちゃん
「ヒバとケンカしたんだよ」
少し前の状況まで把握している様子にすごいなと思いました。
ミエコ「そっか、ケンカしたからしょわないんだ」
するとユヅが後ろ向きになってしまったヒバを蹴りはじめるので、
「どうしたの?もしかしてヒバが悪いから蹴ってる?」と聞くと
「うん。ヒバが悪い」
その蹴り方がかわいらしくて、
険しいユヅの顔とのギャップに私はなんだかおかしくて笑いたくなる気持ちを抑えて
…ヒバだけが悪かったのかな」
と聞いてみると、ヒバ後ろを向いたまま
「だって背中つけなかったから(バス走行中は安全上背中をつけることに)」
と小さな声でつぶやきました
ミエコ「そうか…ヒバも悪かったけど、ナオくんも悪かったってこと?」
と聞くと、ヒバは「うん」と答えて、いつの間にかみんなの方を向きなおしていました。
…ナオくんのところ行ってみる?」
と言ってみると7人ワ~ッとナオくんのところに駆け寄りました

ナオくんは結局大人に手伝ってもらうことになったけれど、
これだけの話がみんなで成り立つようになったのだな、と頼もしい気持ちになりました。
発言は少なかったツヅやボンちゃんも、一緒にナオくんのところに駆け寄って、
みんなの話を聞いていたんだなと思いました。

ケンカを単に解決することが目的ではなくて、トラブルにまわりが無関心でいるのはイヤだな、
言葉でいろいろ考えること心を耕す機会少しずつ増えていけばいいなと思います。
まだまだ大人が間に立って援助することが必要ですが
誘導尋問にならないように、間に立ちすぎないように、対話を楽しみたいと思います。


その後は田んぼで「お花屋さんで~す」と花を摘み始めたナオくん
「気持ちはなおったの?」
と聞いてみると「うん」と答え、大好きな水路に入り、
なかなか切り上げられないくらい楽しんでいました。


ツヅ、ヒナタはじめて積極的にテントウムシを5~6匹つかまえたり、
初カエルをカイト、ユヅ、ヒバ、ボンちゃんがつかまえたり、恵みの多い1日でした。
初参加のヒナタは、大きい子に交じってたくさん元気に歩きました
――ミエコさんの「今日のようす」より


ケンカが起こると少し遠巻きに見守る他の子たち…
そして、特に解決しなくてもまた仲良く遊び始める…
という姿はよく見ていました

でも、状況をちゃんと見て仲間を気遣う子がいたり、
泣いてしまった子も泣かせてしまった子も、仲間との関わりの中で気持ちを立て直す
そんな姿が見られるようになったんですね

今日のようすを読んでいて、じんわり嬉しくなりました
(アサコ)
にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

ぺんぺんぐさがデコ草履&フリーマーケット「ぺんぺんや」をオープンします! 



【速報】オリジナル消しゴムハンコも出品決定! お楽しみに…!




今回、販売するぞうり! 赤と青、15~17㎝があります。
(サイズは、今快適に履かれている靴の、1㎝小さいものが目安です)

【お知らせ】

自然あふれる街、青葉区の鴨志田で人気のマーケット「カモーンマーケット!
4/27(日)
私ども青空保育ぺんぺんぐさの母たちが出店することになりました~!題して「ぺんぺんや」!

「ぺんぺんや」は、2013年の11月、世田谷・羽根木公園で行われた「BioKids」に続き、今回が2回目の出店です! 
子どもの足の発育を助ける&小さい子でも簡単に脱ぎ履きできる&水遊びが快適にできる…ぺんぺんぐさの子どもたちが愛用している「みさとっこ草履」。この草履を、かわいい刺繍や布を使ってオリジナルデコレーションしたものを販売します。




11月のBiokidsの様子。手作りお菓子やアームカバーなど、ワイワイにぎわいました!

その他、服や本など、いろいろをフリーマーケット形式で販売します。お店に居るのは、もちろんぺんぺんぐさに参加している母たちです。自然育児や自主保育などに興味のある方は、せっかくですので、ぜひいろいろ話しかけてください! きっと盛り上がることと思います。

ぺんぺんぐさが出店する会場は「鴨志田惣菜店」。中でご飯も食べることができるおしゃれなお店です!
→鴨志田惣菜店が、青葉区の情報サイト「森ノオト」に取材された時の記事はコチラ


うららかな春の日、ぜひ、みなさんでおいでくださいませ~!
帰りに、ちょっとバスで足を伸ばして、近くの「寺家ふるさと村」でお散歩も楽しいですよ!

【日にち】4月27日(日) 10時~13時 雨天決行・大雨中止(詳しくはお問い合わせください)
【ばしょ】鴨志田惣菜店 
横浜市青葉区鴨志田町567-13-1F
【行き方】東急田園都市線「青葉台駅」から 東急バス「鴨志田団地」または「循環・寺家町方面 鴨志田団地経由」で10分「中谷部」下車後すぐ











にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村