「ぺんぺんぐさ」は青葉台近隣の自然ゆたかな公園や里山を拠点に、週2~5日、1歳半から就学前の20人前後の子どもたちが、ゆったりたっぷり泥んこになって遊ぶ「青空保育」です。保育士5人を中心とした「預かり保育」に、お母さんも少しずつ交代で加わる安心感の中、四季折々を体と心いっぱい感じることで、子ども自らの力で育ちゆく「力」を発揮し、それぞれの個性を輝かせて、やさしくたくましく育ち合っています。

2013年9月13日金曜日

ぷちプレイパーク、ウォータースライダー

 

今日のぷちプレはいつも以上に大勢の大人と一緒に
のんびりゆったりめいめい楽しんだ日でした。
1215分頃まで誰も「お弁当食べたい」と言わず、たっぷり遊んでいましたよ。


 水曜日4歳になったリョウちゃん、誕生日当日は恥ずかしいのか知らんぷりしていましたが、
今日の誕生会ではカードのメッセージにひとつひとつ頷いていましたね。
ちょっぴりまだ胸が(頭の中が?)いっぱいなのか、
水の方、ドロの方、電車、といろいろ遊びを始め、
一番乗りに大きなブルーシートのど真ん中でお弁当を食べ始めていました。
 同じく今日3歳になったヒバは、拠点そばのドロ場を見つけると、
そこにず~~~~~っと12時半ごろまで一歩も動かずにどっかり座ってドロ遊び。
セミを掴めるようになってから、また表情が自信に満ちて生き生きとしてきましたね。
そのそばや林の方ではオーちゃん、モモちゃんはじめ、
参加者のおチビちゃんたちが平和に?ドロ遊びを楽しんでいました。


 水道を占拠していたのは、ユヅ。前回初めて上に座ったのが気分良かったのでしょうね。
ず~~っと座り込んで水を飛ばし続けていました。
ミキちゃんがそばで頭も顔も服も全身ビショビショになってユヅと笑い合い、
こんな姿は初めてで嬉しくなってしまいました。
「ミエコさ~ん、こっち来てよ」「ミエコさ~ん、お花とろうよ」と他の大人にも積極的でした。

 同じくボンちゃん(水が苦手だったのよね)も頭も顔も服も初めてビショビショに。
ブルーシートの池のウォータースライダーの大さわぎの中にも入って、すごいなあと思いました。
ボンちゃんにはたくさん水をかけられました!
それをマネしてずっと水道でビチョビチョマンだったヒナタも私に水をかけてきました!

 カイトはたのしい遊びが始まると「いの一番」に駆けつけて、
まずは水道の水槽に浸かってビショビショに、林で穴を掘っているプレイリーダーと楽しく過ごし、
ウォータースライダーが始まるとキャーキャー笑いながら。たくましくなったなあ。


 ウォータースライダーでは、エイキはドロドロの全身のまま走り込んできてスライディング、
水深5センチとは思えないほどの水しぶきをとばして見事な遊びっぷりに、
周りから拍手喝さいを受けていました。
当番のお母さんからは少し離れてずっと水遊びしていたヤーくんは、
ウォータースライダーに入りたくて仕方がなくて、ちょっぴり挑戦していましたよ。

 いつもの拠点に空っぽの広々としたブルーシートを見つけて
「ミエコさん、面白いものがあるよ」とその真ん中でちょこんとずいぶん長く佇んでいた、ナオくん
シュンちゃんはお弁当になると俄然積極的におしゃべりさんになってよく食べましたよ。

――ミエコさんの「今日のようす」より――
にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2013年9月11日水曜日

水曜ぺんぺん、ドロドロ川遊び

今日は天気予報が外れて朝雨だったので、川遊びに変更。
はじめて水曜活動に参加のナオくんも、ちょっぴり心細そうな表情をしたのは一瞬だけ。
ミエコと手をつないだら気持ちが切り替わって元気よくバスに乗り、お母さんに手を振っていました。「う~ちのう~らのくろねこが~」とわらべ歌を歌ったり、
今日は少人数なのでたくさんゆっくり丁寧にお話を聞かせてくれました。
着替えやぞうり履くのもがんばって自分でやったり、上手におしっこもしましたよ。

妹が生まれた直後は、たくさん遊びつつもユヅは主張し始めたら全く譲らず
クネクネになっていましたが、今日は主張しつつも少し譲歩したり言葉かけを聞くことも増えました。泣いている子を見ると「ユヅは泣かないんだよ。ユヅはきちんと歩くんだよ」と言っていて、
ユヅちゃん、がんばっているんだなあと思いました。
そして今日もドロドロビショビショ、歩くたびにネコジャラシを摘んで楽しそうでしたよ。

 バス停を降りるととても狭いので毎回壁にぴったり「忍者」になるのですが、
ユヅとリョウちゃんとヤマトの忍者姿は両手を重ねて顔も真剣でキマッテいます。

川に向かって歩きはじめると、
工事中の住宅地で骨組みづくりをしているとび職のお兄さんが
見事な神業連携プレーをしていて、鉄パイプも骨組みの上のお兄さんに向かって
見事に投げ渡していて、大人も子どもも釘付け。
「棒投げちゃいけないのにねえ」とカイトが何回も言っていました。

 

川ではオシロイバナを摘んで色水を作ったり、
水が少ないのでドロの中洲があってそこでドロドロビチャビチャやりました。
あんなにドロ遊びは苦手だったカイト
グチャグチャのドロの上でおどけて踊っていて、嬉しくなりました。
ナオくんもユヅもリョウちゃんも、もちろんいつもノリのいいヤマトもドロドロ。

そこで大きいおうち(共有スペース)まで行って洗って着替えてお弁当を食べることにしました。
大きなおうちが大好きなシュンちゃんは、
着いたらお母さんから少し離れることもできたり、帰り道は手をつないで元気に歩けて、
「自分で歩けるねえ」と言うとニッコリ笑顔を返してくれました。

前回突然の大雨に雨宿りさせてもらって、そのくせ屋根から滝のように落ちる雨だれを
頭から浴びて大はしゃぎさせてもらった工場のおじさんにも再開し、
挨拶を交わして元気に青葉台に戻ってきました。



――ミエコさんの「今日のようす」より――
にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2013年9月9日月曜日

今日は、セミつかみ記念日!



今日は保育協力者のよっしーのまわりにドロ遊び軍団が群がり、とても集中してドロ遊びに精を出していました。しばらく休みがちだったミキちゃんが心細そうにしていたので、大好きなお花を採りに行こうと誘ったら、ヤーくんとヒナタとエイちゃんがセミを捕りに行きたいと積極的なので、こっそりのんびり少人数でセミ捕りに行こうと思ったら・・・ドロ遊びをやめてゾロゾロ大勢やってきてしまいました!




あれだけ盛り上がっていたドロ遊びが終わってしまったのは残念でしたが、好奇心旺盛なのはいいことですね!なぜか行きたがっていたヤーくんは途中で戻って、ドロ遊び続行。

エイキとリョウちゃんがまずセミを捕まえたら、ヒバがとても積極的になってきて、今日も捕りましたよ。ナオくんは残念ながら逃がしてしまい、ヒナタはジ~~~っと見続け、なんとユヅがセミを掴みました!去年はダンゴ虫もこわがっていたユヅが!そしてサクヤは全く臆することなくカナブン、セミ、トンボに手が出ます。平気でつかまえてすごいね!他にも捕まえた子はいたかな。





ごっこあそびの大得意のリョウちゃんが、大きな真四角のベンチに座って「電車ですよ~」と始めたら、たくさん集まってきて、電車がずっと満員でした。おかしかったのが、四角の四方に外向きに並んで座って、あっちにもこっちにも進む電車のようだったことです。ダイチ、ヤマト、ナオくん、エイキがとくにず~~~~っと乗っていました。





広い所にでたら、ミキちゃん、シュンちゃんも心が解放されてニコニコ顔で走っていました。ヤーくん、ヒナタ、モモちゃんの「おちびちゃんグループ」はたくましくせせらぎにずっと入って、ビチョビチョこぞうになっていましたよ。よく遊ぶこと!




大きい子の水曜日は俄然たくましく張り切っているカイトは(ダイナミックな遊びが大好きなんですね)、小さい子がいる時はいろいろな遊びを覗いて気配り上手なかいとになっています。私がお弁当を後から食べに行くとブルーシートが込み合っていて「わあ、満員だね」と呟くと、「カイトの横座ってもいいよ」とすかさず誘ってくれました。

 
 




(ミエコさんの「今日の様子」より)

 
にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村



2013年9月6日金曜日

プールよりも大好きドロ遊び!

 
ブルーシートを敷いて、ウォータースライダーをしようかと思いましたが、週2日保育者として来てくれることになった男性のよっしーが穴を掘りはじめると、その穴が普段より大きくてなんだか子どもたちもワクワクしてきて、ほとんど全員そこに集まってドロ遊び大会となりました。いつもは面白いことに大きい子がいち早く集まって、小さい子は圧倒されて後から少しずつ近づいていくのに、今日は大きい子も小さい子も初めから集まって、ワイワイした雰囲気が素敵でした。





 さて、朝から全身ビチョビチョになったのは、もちろんリョウちゃんとユヅ。ユヅはず~~っと水道の下の水槽にずっと入り、朝から黙々と水を飛ばし続けていたエイキに激しく水をかけられ号泣。ドロ池にやってきて、ミエコとシュンちゃんとカイトが拾ってきたたくさんのドングリを池の島に埋め込んで素敵な島を作りました。




前回お母さんにバイバイと手を振ったヤーくんは、大きな衣装ケースを持って運んだり、大きなペットボトルを運んだりして、水とドロでいち早く遊び始めました。ダイチとの積極的な関わりも見られて、ドロドロのヤーくんは今日もお弁当はそっちのけで遊んでいました。




ちょっと前までドロが苦手でガーゼくわえて見ていたカイトは、ドロ池にジャボジャボ入り、同じく水が苦手だったサクヤも平気で入っていました! ダイチやモモちゃんと手をつないだりして、積極的でしたね。前回から預けをはじめたヒナタは、もう全然平気で、全身ビショビショ、ドロドロ、たくましいですね。オウちゃんもビショビショになりながら、無心で泥水をペットボトルに入れたり流したりをくりかえし楽しんでいました。



朝ミエコに駆け寄ってきてくれたモモちゃんは、しばらくドロ遊びしたらご機嫌がすぐれずにいましたが、誘うとまたドロ三昧。最後の最後までず~~っと遊び続けていましたよ。



お弁当の後は大きな子はセミ捕り。水もドロも楽しい遊びには必ず加わっているヤマトは、最近セミ捕りにも積極的になって大きい子にしっかり加わっていましたね。
 
(ミエコさんの「今日の様子」より)
 
 
 
 

にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2013年8月26日月曜日

セミに興味津津!

お盆明け、久しぶりにたくさん集まりました。小さい子が増えて、メンバーの層が厚くなってきて嬉しいですね。センパイのダイチがあちこち小さな新メンバーを覗き込んだりスキンシップを試みたりしていて(オウスケくんにも)、頼もしいやら微笑ましいやら。



小さい子は始めはのんびりとゆったり過ごそうと思って、今日は、まいさん中心に大きい子に先に広場でセミ取りに行ってもらうことにしました。特にエイキは片時も持参の虫網を離そうとしないくらい頭はセミ一色だったので、大喜びでしたよ。

 
ドロ遊びに残ったのは、ミキちゃん、ユヅ、ナオくん、ヤーくん、ダイチ、モモちゃん、オウスケくん。水の大好きなユヅ、モモちゃん、ダイチは、たらいに入って水遊び。ユヅとモモちゃんは、早くもちょっぴりいい感じで関わっています。ダイチは兄ちゃんのヤマトの方に行きたくて下の方に行こうとするので、よしこさんに抱っこされて飛行機やぐるぐるまわしをしてもらったら、大喜び。何度もやってもらってよしこさんは目が回っていましたね。
お盆明けしばらくぶりのミキちゃんも、ゆったりした雰囲気のなか積極的で、「ミエコさ~ん。どんぐり見つけよう」「ミエコさ~ん、長い棒みつけて」なんて、ミエコやヤーくんやナオくんを引き連れて拠点の周りでたくさんどんぐりを拾いました。

 ヤーくんはドロクッキング中の大切な泥水の入った豆腐容器を注意深く持ちながら、ひたすらどんぐり拾いにくっついて、どんぐりを見つけるたび声を上げていました。

 そしてせせらぎ遊びをしに、たらいを持って下の広場へ。ヤーくんは大切な泥水を今度はペットボトルに持ってず~っと持ち歩き、そのまま冷たいせせらぎの中へジャブジャブ・・・(先日のこどもの国でもず~~~っと怖がらずに深いじゃぶじゃぶ池に入っていたものね)。

 大きい子たちと合流して、ミエコも一緒にセミ取りも始めました。ヨッちゃん、リョウちゃん、エイキは、自分でセミ取りが上手になりましたね。朝からず~~っとセミ取りに同行し、「地面で死んでいる動かないセミ」は今日掴めるようになったヒバが、じ~~~っとセミ取りを見ているので「ヒバ、セミ掴んでみる?」と聞くと、先週より確かな表情で頷きました。普段はあんまり「大人が捕ってあげる」ということはしたくないのですが、時々タイミングに合わせて「大人が捕まえたのを自分で掴めたら持って帰る」こともいい刺激なので、ミエコの捕まえたセミを差し出すと・・・先週は怖がっていたヒバが、掴みました!すると嬉しくて「もう一回ヒバ、つかまえる!」と。



 それを見ていたナオくん。最近何事にもちょっぴり慎重気味で「3歳になったらやります。まだ2歳だからやらない」が口癖で、先週はセミに触ろうとも近づこうともしなかったのに、なんと今日は掴めました!そして、ヒバがもう一匹、サクヤが一匹。



 こどもの国に行った時も、ヒバとナオくんは大きい子に交じって、お母さんから離れて入場門からじゃぶじゃぶ池まで一緒に走ってびっくりしましたが、だんだん「3歳」になってきたなあ、サクヤも苦手な水も大丈夫になってきたしセミも掴んで、だんだんたくましくなってきたなあと嬉しく思いました。

朝から一緒にセミ取りに同行していたヒナタくんも、セミに興味津津。大きい子たちの遊びをよく見ていますね。

さて、拠点に戻って、手伝ってもらいながらゆっくりゆっくり自分で着替えられたナオくん。「ミエコさん、今日おかあさんが帰ってきたら、自転車でおうちに帰って・・・ミエコさん、おうちに帰ったら手を洗って、ごはんを食べるの・・・ごはん食べて、お父さんが帰ってきて、○○を見て・・・ミエコさん、お風呂に入って、パジャマを着て・・・、歯磨きをして、ゴロンとするの」と穏やかな笑顔で丁寧に教えてくれましたよ。



久しぶりのオウスケくん、とても自然にみんなのなかに溶け込んでいました。水も大好きみたいで楽しみです。

今日はお母さん当番でコアラちゃんだったシュンちゃんは、大きい子とセミ取りを見ていたね。シュンちゃんは結構大胆なので、ある日突然あっさりとセミを掴んでしまうかもしれませんよ。

                                      (ミエコさんの「今日の様子」より)
 


にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村

2013年8月19日月曜日

夏はセミとりと、水あそび!


ぺんぺんのお父さん、おばあちゃん、おじいちゃんへ
 いつもぺんぺんぐさを暖かく見守って下さって、ありがとうございます。お父さんの中に愛読してくれている人もいると聞いて、とても嬉しく思っています。ブログの方も、よく最新記事の場所より前に新しい記事をアップしてくれることもありますから、ぜひさかのぼって見てみてください。水の時期を迎え、写真のみんなの表情がとても生き生きしています。保育の仕事をしていて年々「喜怒哀楽」を出せる場が減ってきていると危惧しています。ぺんぺんで体も心もたくさん動かして過ごす子どものそばにいられることに、感謝する毎日です。

*     *     *     *     *

 さて、今日は比較的新しい子や小さい子のお休みが多くて、ぺんぺん歴長い子たちがそれはそれは楽しそうに寄って来たり甘えてくることが多い日でした。「今日は小さい子もいないし、みえこのそばに行っても大丈夫だぞ」とでも思ったのでしょうか。そんな風に敏感に状況を察知する姿にも感心しましたし、長い子たちは10日の休み明けだって全くブランクを感じず溶け込んで、「ぺんぺんが日常になってきたんだな」と嬉しく思いました。



 おかしかったのが、他の子たちが矢継ぎ早に話しかける合間に、ゆっくりゆっくりナオくんが丁寧に何度も言い直して一生懸命話そうとして、とても微笑ましかったです。今日はいつもの穏やかな笑顔で「みえこさん」と遠くからもよく声をかけてくれましたよ。

リョウ「ミエコ!キャンプ行ったよ」 
ヨッちゃん「ミエコ!きのう怖いテレビみて、眠れなかった。オポも」
ナオくん「ミエコさん。明日お母さんとおばあちゃんの、おばあちゃんのところに行くの。歩いて…」カイちゃん「明日新幹線乗るんだよ。バーベキューするの」
ナオくん「明日お母さんと、お母さんとおばあちゃんの…」 
ユヅ
「ユヅ、プール行ったの。カイちゃんと」
リョウ「海行った。プール。温泉なかったけどね」
ナオくん「明日お母さんとおばあちゃんのとこに歩いていくの」
カイちゃん「明日新幹線乗るんだよ。バーベキューするんだ」
ナオくん「おばあちゃんのところ歩いていけるんだよ」
ユヅ「ギャ~~!、ヨッちゃんがピンクのフタとった~~」
ヨッちゃん「今日エイキと来たよ」
ナオくん「昨日、お父さんと、お父さんと…」
エイキ「ミエコ!セミとりたい!」
ナオくん「ミエコさん、昨日、お父さんとお店に歩いて行ったの…」
 
一生懸命みんなの会話に入ろうとしている姿が微笑ましくて、きっとこれからたくましくなっていくのでしょうね。

 




さて、モモちゃんカイトユヅは泥んこ遊びに残り、他はエイキを先頭にセミ取りに。大きい子たちは休み明けなのに落ち着いていて、大人の先をどんどん走っていっても落ち着いて見ていられるくらいで感心しました。



池の周りの木にはいるわいるわ、一本の幹にセミが56匹鈴なり状態。大人も子どもも歓喜の声を上げてとりまくりました。ヨッちゃんエイちゃんは、自分で網でとりましたよ。エイキはついエイッとやってしまうので、「静かにやるんだよ」というと力をうまくセーブして6回近く網に入れていました(つかむ途中で逃げられて袋の中は2匹でしたが)。リョウちゃんは、「こわいよ~」と一応言いましたがしっかり手でつかめたら、何匹も何匹もほしくて、ミエコのセミをちゃっかり自分の袋に何匹も入れていました。



 ヒバくんとサクヤヒナタくんが怖さ半分でセミに興味津々。ヒバは決して掴もうとはしないのだけど、羽を触ったり手のひらに何度も乗せてもらって、その度おどけたようなびっくりしたように笑顔が素敵でした。ナオくんは、「3歳になったら触ってみるから、今日は触らない」と言っていましたよ。



 サクヤは見るたびに「こわい!」というのに、途中で突然欲しくなって袋を差し出し「自分で捕まえたら持って帰れるよ」と言われるとあっけなく平気につかんでしまいました。落ちて死んでいるセミを見つけるたび教えてくれたり、苦手だったせせらぎにもジャブジャブ入って上流まで探検したり、「ビッ!(だったかな)」と何度もビショビショの服を嬉しそうに見せてくれたり、とても積極的。朝も笑顔で手を振ってくれたり、ユヅと手をつないで歩いて、サクヤの方からユヅを覗き込んで微笑み合ったり、とても調子のいい1日でした。くろがね合宿、どんぐり山荘と、お泊りや長時間一緒に過ごすたびに打ち解けているのを感じます。じっくりとみんなと時間を過ごすのが、サクヤには自分を出せるいい機会になっているのかな。




さて新しい仲間のヒナタくんモモちゃん。まだお母さんと親子参加ですが、ヒナタくんはかなりお母さんと離れてよく遊んでいました。せせらぎにもジャブジャブ入っていましたね。セミにも興味津々でしたね。モモちゃんは久しぶりの桜台公園のせいもあり、ちょっぴりママにべったり気味。でもみんなの遊びをよく見ていたそうです。どんぐり山荘でも一緒に過ごし、いい意味でとっても自己主張のはっきりした女の子ですよ。




                                    (ミエコさんの「今日の様子」より)


仕事から家に帰ってきたら、ビニール袋に入っていたセミが! セミが大嫌いで、超ビビっていた私を見て、つかまえてきたはずの息子も「こわい」と言い出した…。しかし、翌日には、自分でセミを持って、ゴミ収集場に出しにいきました。エラい。

(サクヤ母・ペロ)



にほんブログ村 子育てブログ 自主保育へ←応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村